こんにちは。マアドレナランチのHめんネッコです。よろしくお願いいたします!

November, 2023
-
-
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
PROFILE
MYALBUM
CATEGORY
RECENT
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
LINK
SEARCH
PR




Jun 30, 2016
アリゲーターガーについて
6月10日にアリゲーターガーが名古屋城の外堀で泳いでいるところを目撃され話題になっています。
1匹だけでなく、数匹いるのではないかといわれています。
アリゲーターガーは外来品種でもともと日本に住んでいる生き物ではありません。
体長2メーターぐらいになる北アメリカで自然繁殖している淡水魚で日本では自然繁殖しておらず、ペットとして飼われていて何かの理由でこっそりと飼い主が手放したものと思われます。
アリゲーターガーは肉食で、魚は食べるが人間は食べないと思われています。
小さいころは小さい虫、動物プランクトンを食べますが、大きくなってくると水中の昆虫、動物、甲殻類を食べますが体が大きくなると魚を食べる割合が増えてきます。
体長2m近くになれば相当大きな水槽が必要でしょうし、えさの調達も難しくなります。
アマゾンでは人間も噛みつかれたという事例もあります。
飼い主はいいと思って池やため池などにこっそりと捨てたのかもしれませんが、そこにもともと住んでいた生き物を食べつくしてしまう恐れもあり、日本本来の生物の生態系を乱れさせる恐れもあります。
ペットとして珍しい生き物を飼おうと考えたときにその生き物が死ぬまで飼い続けることができそうか、飼い主に危害を与える恐れはないか十分に調べてから飼うようにしましょう。
スポンサード リンク
アリゲーターガーについて
6月10日にアリゲーターガーが名古屋城の外堀で泳いでいるところを目撃され話題になっています。
1匹だけでなく、数匹いるのではないかといわれています。
アリゲーターガーは外来品種でもともと日本に住んでいる生き物ではありません。
体長2メーターぐらいになる北アメリカで自然繁殖している淡水魚で日本では自然繁殖しておらず、ペットとして飼われていて何かの理由でこっそりと飼い主が手放したものと思われます。
アリゲーターガーは肉食で、魚は食べるが人間は食べないと思われています。
小さいころは小さい虫、動物プランクトンを食べますが、大きくなってくると水中の昆虫、動物、甲殻類を食べますが体が大きくなると魚を食べる割合が増えてきます。
体長2m近くになれば相当大きな水槽が必要でしょうし、えさの調達も難しくなります。
アマゾンでは人間も噛みつかれたという事例もあります。
飼い主はいいと思って池やため池などにこっそりと捨てたのかもしれませんが、そこにもともと住んでいた生き物を食べつくしてしまう恐れもあり、日本本来の生物の生態系を乱れさせる恐れもあります。
ペットとして珍しい生き物を飼おうと考えたときにその生き物が死ぬまで飼い続けることができそうか、飼い主に危害を与える恐れはないか十分に調べてから飼うようにしましょう。
Apr 03, 2016
クワガタの飼育方法
少し暖かくなって昆虫を飼育してみたいという方はみえませんか。
飼育するためには必要な道具があります。
飼育ケース、マット、ゼリー、のぼり木、枯れ葉など、霧吹きが最小限いります。
飼育ケースは大きさは問いませんが、1つの入れ物に1ペアのみにしてください。
何匹も同じ入れ物に入れるとえさのとりあっこをしたり、喧嘩をしたり、共食いをしたりします。
マットは飼育用の土のことで産卵用でなければ園芸用の土でかまいません。
農薬がはいって居なければ何でもいいです。
えさはホームセンターなどで専用のゼリーが売っていますのでそれを与えるのが無難です。
土が乾いていたら霧吹きで水分を与えてください。
コバエや虫が飼育箱に入ってこないようにケースとふたの間に新聞紙を挟んでおくと入ってきにくくなるようです。
お試しください。
Dec 23, 2015
昭和村の7匹の犬はどこへ行ったの?
群馬県の昭和村で飼われていた犬が半年で6軒7匹忽然といなくなっていることが12月4日に分かりました。
いなくなっていた犬は全ひきが半径1キロ以内に飼われていたそうです。
全部外で飼われていて、成犬だそうです。
ある犬は鉄製の折に入れられていて鍵がかかっていたにもかかわらずいなくなっています。
また、鎖につながれていて鎖ごと居なくなっていたりしているそうです。
そのうえ不思議なことにいなくなった時にはキャンとかワンとかの鳴き声が気が付かなかったということです。
誰から盗んでいったとしか考えられないそうです。
飼い主は悲しんでいて、住人は不安がっています。
外で飼われていてかわいそうとか、かわいいから飼ってみたいと思うかもしれません。
しかし、盗んでまで飼おうとするでしょうか。
動物虐待し、殺して飼い主を困らせようと思っているのではないかと最悪なことを想像してしまいます。
よほど犬を扱いなれているか、えさに毒などを入れて連れ出したのではないか。
泥棒に入るのに邪魔な犬をとりあえず盗んでから犯罪をやろうというバカものでないか
たいへんかわいそうです。
警察も動き出しているようです。
絶対にやめてほしいです。
Sep 04, 2015
羊の毛刈り
9月2日にオーストラリア、キャンベラ郊外で定期的に毛刈りをしていない羊が伸びきってしまった毛のために動けなくなっている所を保護団体に見つけられました。
頭の毛で目が見えなくなるほどで、体の3倍ぐらいの毛でおおわれていました。
すぐに毛をかることが出来る人を募集し、オーストラリアの毛刈り選手権の優勝者のIan ElkinsさんがOKを出してくださいました。
Ianさんはオーストラリア毛刈り職人の殿堂入りしている方で腕は確かです。
その方でもいつもは3分で刈れる毛が42分かかったというほど伸びていました。
この毛は品質の問題で毛糸にはならないようですが、重さについてギネスに申請するようです。
毛の重さは40.45キロあったそうです。
野生の羊は自然に生え変わるそうですが、この羊はなぜ生え変わらなかったのでしょうね。
オーストラリアはこれからは夏
羊もさぞかしすっきりしたことでしょうね。
Jun 04, 2015
ドーベルマンについて
先日、名古屋市でドーベルマンが飼い主がゴミを出しに行く時に門を開けた
すきに外に逃げ出し、住民に噛みついたという事件が起きました。
ドーベルマンはいつも鎖をつけておらず、飼い方に問題があると行政からも
注意を受けていたといいます。
飼い主は80代のおじいさん、逃げ出した犬をつかえようと足をすべらして
骨折したということです。
ドーベルマンは警察犬や麻薬探知犬として活躍していて筋肉質で大変利口な犬です。
飼い主や家族に忠誠でおとなしいのですが、家族以外の人や犬には警戒力が強く、
時として飛びかかたり、噛んだりします。
ただ飼い始めの時にしっかりと飼い主の言うことを聞くようにしつければそのようなことは少なくなります。
また日常的に運動をしっかりとさせないとストレスがたまり、噛みついたり、ひっかいたり事件を起こすもと止まるので注意が必要です。
Mar 05, 2015
ペットを飼う前に
3月5日に豪紙がオーストラリアの豪州南東部ビクトリア州政府が餌不足から弱ってしまったコアラを686匹、安楽死させたと報道しました。
このニュースを知ってみえる方はみえますか。
名目は天候悪化により餌が不足して元気なコアラも死んでしまってはいけないということですが本当はどうなのでしょうか。
また、オーストラリアの中でも絶滅危惧種になっている地方もあります。
観光目的のためにコアラを増やしすぎたといわれています。
もっと早くにほかの地方に移すなり手は打てなかったのでしょうか。
人間のエゴから動物を悲しい思いにするのは考え物です。
よく考えてコアラを飼育してほしいです。
ペットとして動物を飼う時にも都合が悪くなったから手放すということのないようのよく考えてから飼うようにしましょう。

Nov 09, 2014
トイプードルについて
日本で一番人気がある犬はトイプードルです。
トイプードルといってピーンとこない方は浅田真央ちゃんが連れている
毛がモコモコした小型犬といったらわかりますか。
トイプードルは賢くて、優しくて、飼い主に従順ですこし甘えん坊の
犬です。
ぬいぐるみが歩いているようにかわいいです。
トイプードルの毛は多そうに見えますが、抜け毛が比較的少なく、
クリップといわれる独特のくりくりとまいた毛が特徴です。
ただ特に目の周りは手入れをしないと眼病になることもあるので
定期的にカットしてあげてください。
抜け毛は少ないのですが、毛が絡みやすいので毎日コームなどで
毛をといてあげてください。
Aug 27, 2014
過ごしやすい秋とお散歩日和
そろそろ涼しくなってきましたよね。
夏は暑くて自分もペットも熱中症を心配して、なかなかお散歩へ出かけるのも時間を選ばなければならなかったりと大変でした。

これからは過ごしやすいのでどんどんお散歩へ行けたらと思っています。
涼しい室内で運動不足なわりには普通に食べていたからか、うちのトイプードルのリリちゃんはちょっとぽちゃぎみに(汗)

私も夏太り?ぎみになってしまったので、なるべく一緒にお散歩してカロリー消費をしなくちゃいけません。
また、食欲の秋でもあるから、せめて食べた分は脂肪を燃焼してお肉がつかないようにしたいです。

近所の公園の紅葉を見ながらお散歩も良さそう。
秋はリリちゃんと楽しんで出かけたいな。
Jul 13, 2014
波長が合わない?
今朝涼しいうちにワンコのお散歩をしていたら、同じようにワンコを連れた女性に遭遇。
しかしなんだか女性は不機嫌だし、ワンコもお散歩していると言うよりは引っ張ったり引っ張られたりといまいち楽しそうでない?

まだ飼って間もないのかしつけ中なのかわかりませんが、どうも波長が合っていない?
それとも普段していない家族が代わりにお散歩なのかなあ。

飼い主もワンコも楽しく感じなければ、ストレスも溜まりお散歩に行きたくなくなると心配ですよね。
私の勘違いで、それが日常のお散歩なのかもしれないし。

ひとそれぞれとはいえ、ふと思ったのでした。
Jun 10, 2014
雨の日でも楽しくお散歩したい
梅雨に入ってしまいお散歩に行くのどうしていますか?
ワンコが濡れて汚れてしまうので、何となく行くのをやめてしまいがちですよね。

しかし何日もお散歩しないのは、ワンコにとってもストレスはたまるし太ってしまっては大変です。
かわいいワンコようのレインコートを買ってちょっとはテンションをあげようかと思っています。

ワンコのテンションではなく、飼い主のですかね。
ネット通販などを見ると、簡単に着脱できるものからレインコート、リードなどがオソロのものなどデザインもかわいいものばかりがありました。

これでワンコを雨から守れるし、私のテンションも上がりそうかな。
雨の日でも楽しくお散歩したいですからね。
May 12, 2014
体型まで私と一緒みたい
新緑が眩しい季節になり、うちのワンコとのお散歩も楽しいだろうなと思っていたら一気に夏の様な暑さですっかり私もワンコもバテぎみです。
と言うのも、冬に食べ過ぎたせいか5キロも太ってしまい同じようにワンコも?家族だなあと思いつつ体が重くて歩くのもお互い大変かもしれません。

特に私は膝にきたみたいで、まだ足腰が弱くなる年齢にはなっていないもののやはり太ると体に負担がかかるのがきついです。
ペットだって肥満になれば健康に悪いですし、何をするにも大変かなと思います。

これは一緒にダイエットかなあと思っているのですが、まずはおやつを好きなだけ食べるのをやめることから始めようかなと。
いつもおやつ時間は、私もワンコへも好きなだけ食べていたからなあ。

ダイエットと聞いただけで私はストレスになりそう。
ワンコはどうかなあ。仕方ありませんけどね。
Apr 14, 2014
お散歩でポチャ解消しようね
今私の住むところは、やっと桜が咲き始めました。
ここ数日間暖かくてワンコとのお散歩もしやすいなと思っていましたが、さらに桜を見ながらだったら気分的にうれいしいです。

毎年冬は私もワンコも運動不足で、ポチャ体型になってしまい飼い主に似てはどうすると家族にも嫌味を言われています。
これから頑張ってお散歩したら、ちょっとはダイエット出来ますかね。

出来るなら、私もワンコも食事制限でのダイエットはしたくありません。
ワンコはどう思うかわからないけど、私は食べたいものが食べられないとすごくストレスになるから、きっとワンコだってストレスにはなると思います。

脂肪を燃焼するにはお散歩が一番!
これから頑張りますよ。
Mar 14, 2014
太ると良い事はなさそうです
もう3月だと言うのに、冬の天気が続き困りますね。
早く春になって欲しいのは、ペットも同じだと思います。

うちのワンコも雪や雨の時は、お散歩に行きたがらず窓越しに外を伺っているようです。

去年の今頃は、毎日お散歩にでかけていた気もしたのですが、運動不足になったら困ります。
私もワンコのお散歩で結構運動しているつもりだったからです。

太ると体に負担がかかるので、足腰だけでなく心臓や内臓などもよくありませんよね。
ペットも同じだと思うから、きちんと適度な運動と食事が一番だと思っています。

そのためにも早く暖かくなって、どんどんワンコとお散歩したいな。
Feb 13, 2014
どこのおうちも冬はぽちゃみたい
毎回ペットの肥満のことを書いていますが、先日母が美容院へ行くのに送迎しました。母は運転免許を持っておらず雪国では足の悪い人が出かけるのは大変です。

帰り際にお茶でもと誘われお店に入ったら、ぽっちゃりした猫がお迎えしてくれまた。話を聞くと、やはりうちの猫と同じで寒いとどうしても外へ出ることがなくなりお店の空いている椅子の上に丸くなって寝てばかりいるんだとか。

それでもごはんはしっかり食べるのでぽちゃになってしまうのでしょうね。ああ同じ同じと母と私も思いました。

早く春になって外へ出て動いてもらわないと猫だって体が重いでしょうし、病気になったら大変ですよね。猫は自分の体をどう感じているのかなあ。